Skyrim
“古王国”あるいは“父祖国”として知られるSkyrimは、人類が初めて定住したTamrielの最初の地域である。屈強で勇敢で戦を好むNordの、その子孫は今尚この岩がちの土地を占有している。そして、古代の彼らの先祖が得た伝説的名声に比べて恐らく若干の減少が見られるだろうが、それでも、純血のNordは在らゆる男らしい美徳に於いて混血種族に優れている。
Nordが氷塊に満ちたSea of Ghostsを元々の故郷のAtmoraから初めて渡ってきた正確な時点は不明である。『帰還の歌』の記録によれば、Ysgramorと彼の家族がAtmoraの内戦を避けてTamrielに初めて上陸したのは、SkyrimはBroken Capeの極北端に位置するHsaarik Headであった(当時は現在よりもずっと温暖であり、それが、多数の人々を助けることになったようである)。これらの最初の入植者は、当時のTamriel全土を覆っていた、人の手が加えられていない荒野を放浪していたエルフに因んで、その土地を“Mereth”と名づけた。しばらく人間とエルフの関係は調和に満ちており、北方から親族を呼び寄せSaarthalの街(その場所は、最近、帝国の考古学者によって現在のWinterholdの近辺であると突き止められた)を建設して、Nordは新たな土地で繁栄した。しかし、エルフは、もしも放っておくならば、活力に満ちた新参の種族が自身の停滞した文化を間も無く凌駕してしまうだろうことに気づいた。そこで、悪名たかい“涙の夜”に於いて、疑念を持たないNordを襲撃した――Saarthalは焼き討ちされ、Ysgramorと彼の2人の息子のみ、殺戮から逃れるため戦ってAtmoraに脱出した。しかしながら、エルフはNordの不屈の精神を考慮に入れていなかった。伝説の“500の仲間”(彼らの名前は、Sun's Dawn月の13日にWindhelmで執り行う“死者の祝日”に於いて未だに列挙されている)を集めて復讐のためYsgramorはTamrielに戻ると、エルフをSkyrimから追い出し、そして、最初の人間による帝国の基礎を築いたのである。
半ば神話的であるYsgramorの偉業は、Nordの初期の数人の国王による治世と合成されたものであるかも知れない。何故なら、エルフは、有史時代が始まる頃のHarald王(Ysgramorの血統の13番目)の治世になって漸やくSkyrimの現国境から追放されたからである。Harald王は、また、Atmoraの所有財産を全て放棄した最初の国王として記憶されている――もはやSkyrimのNordは独立した人々であり、その顔は彼らの運命に、すなわち、Tamrielの新たな広大な土地の征服にしっかり向けられていた。実際のところ、Nordの歴史はTamrielに於ける人間の歴史である――人間種族は全て、Redguardを除いて、Nordの血を引いているのである。もっとも、ある者達に流れる、その古の血は明らかに薄いけれど。
私が会ったNordの大抵は、この“父祖国”というナンセンスを面白がっているようでしたし、“Aldmerの支配”は彼らの心の内では酷く遠い事柄のようでした。 |
“天才”Vrage王はNordの第一帝国に連なる拡張を開始した。50年の内に、SkyrimはTamriel北方の全土(現在のHigh Rockの殆ど、Nibenay流域の広範囲、Morrowind全土を含む)を支配下に収めた。その困窮した王国の山々と林間に於けるNordとDark Elfの間の数多の必死の攻防が引き続く中で、そのMorrowindの征服は第1紀に於ける勇壮な衝突の一例であり、それは今尚、Skyrimの酒場に居る吟遊詩人の歌によって偲ばれるものである。第一帝国に於ける継承の仕組は注意に値するものである。何故なら、それが、結局のところ帝国の破滅となったからである。第一帝国の初期の時代までにはSkyrimは既に諸々のHold〔勢力〕に分割されており、そして、諸々の族長・国王・議会(あるいは人民集会)の寄せ集めによって統治されており、その彼らは誰もがSkyrim国王に対して忠誠を捧げていた。Harald王(108歳で死に、3人の息子以外の誰よりも長命であった)による非常な長期の治世に於いて、ある人民集会が作られ各々のHoldから代表者が選ばれ、そして、資格を具えた王族の中から新王を選出することになった。その人民集会は常設機関となって、何年にも亘って、ますます権限を獲得してきた――Ysgramor王朝の最後の国王Borgasの治世までには、その人民集会は無益の党派集団となっていた。Wild Hunt(Valenwoodの“Aldmerの支配”を見よ)によってBorgas王が殺害されると、〔任命が〕明白で有能なWinterholdのJarl Hanseの任命を人民集会が怠慢したことによって惨たらしいSkyrim継承戦争が勃発して、その間SkyrimはHigh Rock・Morrowind・Cyrodiilという領土の支配を失っていって、それらを二度と取り戻すことは無かった。その戦争は第1紀420年に“族長条約”によって漸やく終結した――以後、人民集会の召集は国王が直系の世継なく死んだ際に限り、そして、より制限されたこの役割を堅実に達成するようになった。その召集は1千年の間に3度のみであり、そして、Skyrimの継承はもう決して戦場に於いて争われるものではなくなったのである。
雪エルフ Nordは不運や災厄(作物を駄目にしたり、羊を迷子にしたり、旅人が高い峠で道に迷ったりする)を殆ど全てFalmerすなわち雪エルフの陰謀のせいであると考えている。この神話的存在は原エルフの人々の子孫であると一般に信じられており、また、Skyrimの大部分を覆っている〔人里から〕離れた山岳要塞に居住していると言われている。しかしながら、このエルフの共同体が迷信ぶかい村人の想像の外側に現存しているという、その明確な証拠は存在しないのである。 |
叔父さま、Falmerの物かも知れない、境界線を示すルーンの痕跡を見つけましたが、まったく確証は在りません。もしも数人であれ生き残っているならば、彼らは用心ぶかく引き篭もっているのです。 |
Skyrimの大地は大陸の中で最も岩がちであり、Tamrielに存在する5つの最高峰の内の4つを含んでいる(「名所」の「世界の喉」を見よ)。西方に於いてのみ山脈は低まりReachに於ける渓谷やメーサとなっており、また、最近の帝国国勢調査によれば、Skyrimの諸々のHoldに於ける大多数はコスモポリタンであり純血のNordは辛うじて過半数を越えるのみである。Skyrimの残りの土地は垂直の世界である――北西から南東まで山脈の上を高い尾根が傾斜しており、裂け目は深く、その狭い谷間に殆どの人口は居住している。その川谷の両側に沿って、屈強なNordの農夫は多種多様な作物を生育している――比較的に温暖な川沿の低地で小麦は繁茂しており、一方、スノー・ベリーの藪は樹木限界線に近い高地の果樹園に於いてのみ育ち得る。原Nordの居住地は、大抵、川谷を展望できる岩がちの絶壁の上に建設された。これらの村々の多くは、今尚、極めて孤立したHoldに於いて現存している――とりわけ、Morrowindの辺境に沿って。しかしながら、Skyrimの大部分に於いては、このような〔絶壁の上に村を作る〕防御態勢は第1紀の中頃までには不要の物と考えられ、今日、大半の市街は谷間の低地に位置しており、ある場合には、絵のように美しい最初期の居住地の廃墟から未だに〔眼下の市街を〕展望できるのである。
Nordは木材と材木による建設のスペシャリストである――最初の入植者によって3千年以上の前に建設された建物の多くが今日でも現存して使用されている。Nordの軍事工学を示す良い例がOld Fort(南方の辺境を守備するため第一帝国によって建設された王立要塞の1つ)に於いて見られる。巨大で不揃な斑岩のブロックが継目もモルタルも無くピッタリと組み合わされ聳え立つ壁は、あたかも、人の手ではなく神話上のElhnofeyのそれによるものと見えるのである。
9つのHoldは民族・政府・交易に関して多様な側面を見せる。Reachは、High Rockに在る小王国の1つであると取り違えられるかも知れない――そこには、Breton、Redguard、Cyrodiil、在らゆる種類のエルフ、更には少数の場ちがいのKhajiitで一杯であるのだ。北方と西方のHold(Winterhold、Eastmarch、Rift、Paleであり、合わせてOld Holdsとして知られている)は、地理的にも自発的にもより孤立した状態に留まり、その地のNordは未だに旧習が正しいものであると考えている。余所者は稀であり、通常は一年に一度、巡回の行商人が訪れるものである。若い男は数週間に亘って真冬の最中〔さなか〕の高峰に赴いて氷霊を狩り倒し、これによって1人の住人としての完全な地位を得る権利が与えられることになる(帝国内部のより“文明化”された地域にとって模範として役に立ち得る賞賛すべき慣習である)。また、その他のHoldが(一応は)選挙による人民集会によって長らく統治されてきたのに対して、ここでは人々は未だに世襲の指導者を崇敬している。SkyrimとSeptim帝国にとって幸運であることには、Old Holdsの人々は祖先の伝統を保存してきたのである。成り上がりの征服者がTamrielのArenaをノシノシと歩き回る1千年の間を、Skyrimは長らく休眠状態でまどろんできた。しかし、いまや、Skyrimの1人の息子が、もう一度、世界の命運を手中に握っているのである。もしもSkyrimが覚醒するならば、その再誕とは、Skyrimの未来に対する最上の希望として残された、これらの真正のNordによって導かれるものだろう。[旅人:これらの山村の多くでは、若い男が殆ど居なくなっているのを見ました。財産と栄光を約束されて、Septim軍の入隊に誘い込まれてしまったのです。村の年寄は、彼らの息子が何時か帰ってくるだろうという望みを殆ど抱いていません。]
〈舌〉 Nordは〈声の術〉として知られる超自然的な魔術の類を長らく実践してきており、その大部分はKynarethの化身である風に対する崇敬の念に基づくものである。Nordは自身を空の子であるとして、そのため、あるNordの息と声は彼の命の源であると考えている。声の使用を通じて、そのNordはThu'umすなわち叫びの内に活力を発し得ることになる。叫びは刃を鋭くしたり遠くの敵を倒したりするのに使用できる。〈声〉の達人は〈舌〉として知られており、彼らの力は伝説的である。彼らは数百マイル彼方の特定の人々に呼び掛けることも、また、叫びを放って〔叫びに乗って〕移動してその着地点に姿を現すことも可能であるのだ。最も力の在る〈舌〉は物を壊さぬよう話すことが出来ない。口枷を噛んでおらねばならず、そのため、手話やルーンの筆記によってコミュニケーションを交わすのである。 Morrowind征服や第一帝国建設の時分に於いて、Nordの偉大な将軍(〈のっぽ〉Derek、Jorg Helmbolg、〈エルフ殺し〉Hoag)は誰もが〈舌〉であった。街を襲う際に、彼らに攻城兵器は必要なかった――〈舌〉達はV字形で門楼の前に整列して息を吸い、そして、リーダーがThu'umの内に息を吹き出すならば門扉は吹き飛び、斧使い達が街の中へ殺到するものであったのだ。そのような者達が第一帝国を強大にしたのである。しかし、Nordにとって悲しむべきことには、在らゆる〈舌〉の中でも最強たる〈風を呼ぶ〉Jurgen(こちらが今日ではよく知られているように、あるいは〈静寂〉)は平和主義の信念に転向して、軍事行動に於ける〈声〉の使用を非難した。彼の哲学は広まったが、それは、彼の揺ぎ無い〈声〉の技によるところが大であった――彼の敵が全て疲労で倒れる(それから彼の弟子になった)までの3日間、軍事学校の17人の〈舌〉の「叫びを呑んだ」と言われている、その伝説的決闘に於いて彼は勝利を不動の物としたのである。今日、〈舌〉の内で最も老い最も強い者達は高峰に隠遁して黙想の内に暮らしており、我々の記憶によれば、かつて一度だけ彼らが言葉を口にしたのは、(Cyrodiilで物語られているように)若き日のTiber Septimの運命を告げるためであった。皇帝は、その恩を返すため、〈声〉に関する新設の帝国大学(〈声の術〉を古代の恐れ多い戦の術に戻すよう専心するものである)を先ごろMarkarthに寄贈した。そのため、間も無く現代の戦場に於いて、古代Nordの英雄による強大な偉業に匹敵あるいは凌駕する存在が登場するかも知れないのである。 |
Septimの新設大学のスタッフは金に目の無い奴やペテン師です――いわゆる“グランド・マスター”は、以前はWindhelmのストリート・パフォーマーとして口を糊していたと言われています。その学生ときたら、Tiber Septimによる新しい集まりの機嫌を取ろうとしている何とも卑屈なNordの一族の子弟なのです。 |
名所
Haafingar (Solitude)
著名な吟遊詩人大学の本拠であるHaafingarはSkyrimの主要港湾の1つでもあり、Wayrest・West Anvil・Senchalで売り捌くための木材や塩漬タラを積み込み沿岸を上り下りする船舶が混雑した埠頭に見られるものである。Skyrimが長らくAlessian〔の教義〕を弄んでいた時分に設立された吟遊詩人大学は〔Alessianの教義に対する〕異端の伝統を誇示することを続けて、また、その学生は大酒呑として有名であり彼らが選んだ職業に正しく相応しいことである。学生は、毎年、酒宴の週に〔酒を求め〕市場に押し寄せ、そして、そのクライマックスにはOlaf王(恐らく、今は忘れ去られた、継承戦争に於ける宿敵であろう)の人形を燃やすことになる。卒業生はTamriel中の貴族の家庭(復活したCyrodiilの帝室も含む)で難なく仕事を見つけられるものだが、それでも、その多くはCallisosやMorachellisのような著名な先達に倣って放浪の旅路を選択するものである。
Windhelm
かつて第一帝国の首都であり、Ysgramor王朝の宮殿は未だにOld Cityの中心に鎮座している。Windhelmは継承戦争に於いて略奪され、Ada'Soon Dir-KamalのAkavir軍によって再び略奪され、そのため、その王宮は現存する数少ない第一帝国の建物の1つである。Windhelmは、今日、その街を除けば明白に田舎であるEastmarchのHoldに於ける単なる大都市として存続しており、また、Morrowindに通ずるDunmeth山道を警備する帝国軍の基地として用いられている。
世界の喉
これはSkyrimで最も高い山であり、また、MorrowindのVvardenfell〔のRed Mountain〕を除けばTamrielで最も高い山である。空が地に息を吹き下ろす際に、この山の上に於いて人は形づくられる――そのようにNordは信じている。そのため、『帰還の歌』はSaarthal崩壊後のTamrielに至るYsgramorの帰還に言及していないのみならず、Nordの元々の故郷と彼らが信じる場所に至るNordの帰還についても言及していないのである。巡礼者はSkyrim横断の旅を行い、High Hrothgarに至る“七千段”を登る。そのHigh Hrothgarでは恐れ多い古老のGreybeard達が絶対の静寂の内に住まっており、そうして彼らは空の声と一層の調和を試みているのである。