Forum/2/log1012 の変更点

Top/Forum/2/log1012

[[Forum/2]], [[Forum/2/LogList]]
----

-JPWikiMod_CSText 1/31版に更新です。 -- COLOR(#009900){iwakura} &new{2010-01-31 (日) 22:08:01};
-最新の日本語 MOD で一つ気付いたのですが、dialogue.txt の FormID: 0018D819 [鼻歌を歌っている]がなくなっています。Wikiのその部分を確認してみたら、何故か原文の [humming to self] の部分がなくなっていて、これが原因なのかな、と思ったのですが、あえてそうなっているのか分からないので、報告しておきます。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-03-02 (火) 16:00:24};
--[humming to self]の部分は注釈です。TESCSでdialogueをexportすると「FormID、カテゴリ名、クエスト名、番号、原文、注釈」(各名称は適当)がタブ区切りで出力されますが、注釈はゲーム内部では使われないので不要です。よって、現状のなくなっている状態が正しいです。 -- COLOR(#009900){iwakura} &new{2010-03-08 (月) 23:18:24};
---確かにオリジナルはよく見たら、前にタブが一個入っていてコメントになっていますね。以前までが間違った状態で、今が正しい状態と言うことで、了解しました。コメントありがとうございました。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-03-09 (火) 14:53:55};
-提案なのですが、トップページにMODやパッチなどの「更新情報(アップデート・ニュース)」を入れるのはどうでしょう?こちらのWikiは日本語化MODなどを求めてくる方が多いと思うのですが、現状だと「日本語化パッチ」の所を見て、「日本語MOD」の所を見て、「派生版」の所を見て、と最新版があるのかどうかをチェックするだけなのに手間が大きい上に、そうやたらと更新されるものでもないので、無駄手間なことがほとんどです。日本語MODや派生版のところはチェックする数も多くて、更新されたかどうかうまく確認するのも大変です。トップページにその「更新情報」があれば、そこだけ見て、更新がなければ去りますし、更新があればそれだけをチェックすればよいでので、利用しやすい上にサーバーの負荷低減にもなるのではないでしょうか?現在の「注意事項」か「お知らせ」の上あたりに、最近の10件でもあれば、すごく便利になると思います。誰がそこに最新情報を記入するのかですが、これは各MODやパッチなどの作者さんが自主的に入れていくか、誰でも編集可能なら気付いた人が入れる形にすれば、管理人さんの手間も増えずにベストだと思います。どうでしょうか?さらに、その「更新情報」に「Mod翻訳Wiki」でのリリース情報や新プロジェクトの立ち上げも入れてよいことにすれば、テストプレイする人も増えるかもしれません。 -- COLOR(#009900){Saito} &new{2010-03-23 (火) 23:24:13};
--良い案だと思います。問題はお気づきの通り、誰がそれをやるか、でしょうね。Mod翻訳所はそのような事がボタン1クリックで出来るようになっています((トップの表とか))。簡単な操作で出来れば情報更新もしやすくなりますから。こちらにも似たような表示を設けるのもありかもしれません。 仕組みをちょっと考えておきます。Mod翻訳所の情報を載せる案も面白いと思いますがそっちは更にメンテが面倒だと思います。別ドメインなので機械的にはやりにくいですから。一括での更新情報確認は[[アンテナ>http://z49.org/antenna/]]の方の役割かなぁ、と。&br;尚、個人的に更新情報をチェックしたい場合はやっぱり前述のアンテナをBookMarkかRSSリーダーに登録するのが手っ取り早いでしょうね。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-03-24 (水) 00:27:52};
--トップページに更新情報はよいかもしれません。自分もバグ修正パッチなどを出したときはなるべく多くの方に気付いて欲しいと思っているのですが、派生版のページにそれを追記してもなかなか気付いてもらえなさそうだな、といつも思っていましたので。目立つとこに出せるならありがたいですね。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-03-24 (水) 02:27:19};
--WikiのTopにある手書きで作成されるお知らせ形式が一番利用者に優しいのですが逆に編集者側にはめんどくさい、そうすると更新されなくなってしまう、という経緯をたどりやすいと思うのでとりあえず、Mod翻訳Wiki同様のシステムをただいま構築中です。やる気があるときじゃないとtracker周りは弄りたくないほどめんどっちいので。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-03-24 (水) 02:36:59};
--あと、当方はSiteのトップページは出来るだけシンプルにすべきという主張をっています。ごちゃごちゃしたトップを見て『うわぁ…』とか思った経験は多いではないでしょうか。これもMod翻訳Wikiで、手書きお知らせを追加するのではなく表を加えるという方針にした理由です。表は視覚的に分かりやすいですから。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-03-24 (水) 02:40:41};
--Mod翻訳Wikiに準じたシステムを導入しました。操作は[[ModList]]のページからできます。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-03-24 (水) 03:26:04};
--いいものができていますね。これでフォーラムに「更新しました」と書かなくてすみそうです。 -- COLOR(#009900){iwakura} &new{2010-03-24 (水) 14:33:28};
---そういえばCSTextは忘れていました。フォロー感謝です。ついでにCSTextのサブカテも作っておきました。そのほうがよさげですからね。&br;で、お知らせも兼ねて。カテゴリ設定は管理者のみ出来るようになっていますが、必要と判断される場合は提案して頂ければ作業します -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-03-25 (木) 00:51:11};
--これはすっきりして良いですね。提案があった数時間後にここまでのものができたとは…Irrlichtさんすごい。ただ行はもう2〜3行くらい多くても良いのではないでしょうか?…あれ、私のが更新していないのに上がってる(^−^;。誰か間違えてセットしちゃったのかな…練習がてら直してみよう。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-03-25 (木) 00:12:02};
---元々Mod翻訳所で稼動していた仕組みがあったのが大きいです。そうじゃなかったら、設定が面倒なtracker(と自作のプラグイン)を使った仕組みなんて当分手を付けたくない…。こっちに合わせる為に結局は色々手直しして結局数時間も掛かってしまいましたが。&br;表示行数はとりあえずで5に設定してあります(FrontPageのtracker_plus_list部分を参照)。その辺は皆さんのご意見しだいかとー。&br;Mod翻訳所は誤更新を防ぐためにModList以下のページに編集認証を掛け、そのPassを公開していますがこっちでもそうしたほうがいいでしょうか?間違いで更新される方や悪戯目的の人もいそうですし。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-03-25 (木) 01:02:11};
---認証までいかなくとも、トップページの「操作はModList」というのを消しておけば、間違えていじる人もいないのではないかと思います。必要な人は横のメニューから操作できますので。後は、一見あの表が何なのか分かりづらいと思いますので、「最近更新があった順に〜件表示しています。他の項目でソートするときには表の項目名をクリックしてください」みたいにしておけば分かりやすいかとも思います。一つの提案と言うことで、差し出がましいようでしたらすいません。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-03-25 (木) 15:49:59};
---確かに現在アクティブに物をあげている方はしとしんさんやiwakuraさんくらいですし、Passを公開しておくとはいえ認証は不要かもですね。まぁ認証はもう一つ意味があって、認証を通過してまでコトを何かしでかしたら明確に悪意の行為だと断定して良いという管理上の利点もあったりしますが。注意書き等に関しては、アレは結構適当にやったので改善案が有ればWelcomeです。むしろ書き換えちゃってもおーけーでっす。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-03-25 (木) 19:28:56};
---一応書き換えておきましたが、おかしな所は直してください。認証の件についてはなるほどと思いました。使う側からは分からない管理側の見方というものがあるのですね。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-03-25 (木) 21:10:29};
-自分用にUOPをJPwikiMod準拠で日本語化したファイルを作成したのですが、せっかくなのでこちらで公開することは可能でしょうか? -- COLOR(#009900){nek-12} &new{2010-05-08 (土) 11:04:27};
-achi版dlc日本語化modのmodlistカテゴリが何度か派生版: achiから JPWikiMod: DLCに変更されているようですが、意図が不明のためカテゴリを派生版: achiに戻させて頂きました。 理由としては、このmodの元となったdlcの日本語化modはIrrlicht氏作であり、日本語化wiki上での翻訳プロジェクトが存在せず日本語化wikiとは直接の関係が無いという事と、 カテゴリを変えた事でachi版dlc日本語化modに関する質問が直接関係のないforum7に投稿されるようになると不都合が生じると考えたためです。 カテゴリ変更に関して何らかの理由がありましたら、説明して貰えると嬉しいです。 -- COLOR(#009900){achi} &new{2010-05-16 (日) 21:16:57};
--私が思うに、意図があって変更されたのではなく、いたずらか、もしくは訳も分からず何となくいじって「set」を押してしまっているのではないでしょうか?しとしん版の各種MODもよく色々なものに変更されています。そのたびに直していますが、結構頻繁にあり、更新日時もおかしくなるので Irrlicht さんに相談しようかと思っていたところではあります。「カテゴリ」は基本的に管理者の所でよいと思っていますが、何らかの意図があって変更している方がいるのなら、ここに書いて教えて欲しいところですね。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-05-16 (日) 22:02:52};
--差分をみても内容が更新されていないのに最終更新日時だけが新しくなっていることが、前からたまにありましたが、botか何かの仕業なんでしょうかね。 -- COLOR(#009900){iwakura} &new{2010-05-19 (水) 00:11:31};
--呼ばれてないけど飛び出てジャジャジャジャーン!&br;とりあえずModList以下には編集認証をかけました。&br;ID:jpmodwiki、Pass:ID文字列を逆順にしたもの&br;どこかで触れましたが、Wikiが更新された時にはメールがこっちに飛んでくるようにしており、問題(誤編集や荒し)を見つけやすいようにしてあります(でも、Wikiがいくつもあるので更新メールも膨大、逆に気づけないという悪循環も)。それを見ると、たいていは一般のISPの人が多いのでミスクリックが多いんじゃないかと思います。環境変数で弾けるBotの類は全てアク禁してあるのでたいていはそうじゃないかと思います((そのおかげでspamふりー))。セレクトボックスを実装しているlistbox3プラグインにはJavaScriptで誤クリックを防ぐ仕組みがあるんですが、検討の結果利用していません。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-05-19 (水) 14:34:12};
---すばやい対応ありがとうございます。 -- COLOR(#009900){しとしん} &new{2010-05-19 (水) 16:03:14};
---今更ですが、ご対応ありがとうございました。どうもこういう所には神経質になってしまう性癖がありますので、認証機能の追加は素直に助かります。 -- COLOR(#009900){achi} &new{2010-06-13 (日) 21:06:47};
-日本語化Wiki(避難所)にてSite一括保存ソフトの活動を確認しました。日本語化WikiやMod翻訳所はそのようなソフトを使用する意味は無いので発生する可能性は低いと思い、対策はしていませんでした((Oblivion Wiki JP(避難所)等では対策済みで、そのような保存系ソフトのアクセスを確認したら暫くエラーを返す処理を導入済))。しかし、日本語化Wiki(避難所)やMod翻訳所はページ数が膨大なのでそのようなソフトが活動した場合にはOblivion Wiki JP(避難所)等とは段違いの負荷が発生する事が予想されます。よって、予防を兼ねて対策機能を導入しました。&br;この機能による拒否が発動するとWiki閲覧が暫く出来なくなります ((デフォルトは10分間))。規制発動は『一定時間内に閾値以上のページをリクエストする事』((デフォルトは平均1回/2秒))か『一定時間内に閾値以上のプラグイン起動を行う事』((デフォルトは平均1回/40秒。但し、チェック対象のプラグインは限定されており、edit/newpage/diff/backup/list/attachのみ。要するにWiki上部のメニューからアクセスするプラグインのみ。Site保存系ソフトは全てのリンクを総なめにするのでこの処理で上手く行く))の何れかに引っかかった場合になります。ただ、翻訳系Wikiでは必然的に編集頻度が多くなる事が予想され、制限の閾値を越えやすいと思います。よってプラグイン操作のうち、編集(edit)はチェック対象外にしました。多分この設定で誤爆は避けられるとは思いますが、若し引っかかってしまった場合は申告して頂ければログチェック&設定修正いたしますので宜しくお願いいたします。引っ掛かっても10分程待てば回復しますけどね。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-10-13 (水) 15:22:42};
-翻訳データページの簡易強調機能を導入しました。ページ名にカテゴリ文字列(Dialogueとか)が有るものが対象です(Booksは対象外)。デフォルトでは強調ONですが、Wikiのメニューの『強調』からON/OFF及び強調方法を操作できます(ブラウザキャッシュのせいで変更が反映されない場合があります)。強調処理はCSSで行っています。プリセットでは3種類の強調パターンを準備しています((強調部分をfont-family:Sans-Serif;としたのは一部の文字記号の区別を容易にするためです。例えば...(ドット三つ)と…(三点リーダ) ))が、強調の仕方を変更したい場合はブラウザ側のユーザースタイルシート機能を使用して下さい((全体を highlight_fmtクラスのdiv、夫々の行はspanで(csdata|jadata)=(01|02|03)というクラスにしてます))。記述に逸脱が有る場合は強調表示が行われない事もあります((FormIDで始まる行をのみCSデータ行、__で始まる行のみを訳文行として判定している))。DialogueのCSデータ行末尾のタブ(+注釈や声優指示)も間違って除去しないように強調できればよかったのですが、強調処理ルーチン挿入部分より前の段階で行末空白文字を除去しているっぽいので出来ませんでした、残念((PukiWiki上の表示だけであり、実際のWikiソースでは行末タブは削除されていない))。というわけで、どうぞご利用下さい。 -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-11-23 (火) 14:42:31};
-JPBooksのomod形式提供にあわせ、配布形態を変更しました。通常アーカイブ版のほうはVanilla+SI版もVanillaオンリー版も同じアーカイブに放り込みました(DLを分かりやすくするため)。omod版は一応SIチェックやマージプラグイン導入等も行えるようにしている為親切なのですがObMMが必要という前提があるのが難点ではあります。omod版(のScript)はそれなりに検証しましたが、不具合があったら報告をお願いいたします -- COLOR(#FA8072){Irrlicht} &new{2010-12-07 (火) 14:34:27};
-しとしんさんへ>所用でしとしんさんの4sharedアカウント宛にメッセージを送りました。お手数ですが、ご覧いただきたく思います。 -- COLOR(#009900){achi} &new{2010-12-08 (水) 03:21:22};

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS